Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/webmagazine2/cashinget.com/public_html/wp/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
キャッシングの年利を正しく理解し、返済利子を割り出す数式指南! | キャッシングの審査・金利情報や返済相談はお任せ![プラスマネー]

キャッシング年利が分かる数式解説

キャッシングの年利を正しく理解し、返済利子を割り出す数式指南!

借りれば利息が発生する事を忘れない

手軽に利用できることでキャッシングを利用する人は増加していますが、忘れてはいけないのが利息です。利息とは元金の金額と返済までの期間によって決まり、通常年間に換算した借入金額に対する割合によって表されます。この割合が年利と呼ばれるものです。

キャッシング商品の説明には必ずこの年利が記載されていますので、借りたことの無い人でもテレビCMなどで一度は目にしたことがある筈です。ですがこの年利から利息を計算したことがある人は、どのくらいいるでしょうか。

キャッシング年利というものを知る

通常借入する場合、月々の返済金額を見ている場合がほとんどで、実際に年利の意味を理解して自分で計算した事のある人は非常に少ないのではないでしょうか。しかしそれではたとえ過払いが発生していても自分で見抜くことが出来ないことにもなりかねません。法改正でグレーゾーン金利が無くなったとは言え、自己管理を怠って良い理由にしてはいけません。
(⇒過払いは何故起こる?

年利を理解して一度は自分で利息の計算をしてみることによって、騙されたりしないためにお金を借りると言うことの仕掛けを勉強しておくことも必要ではないでしょうか。その為に、後述にて計算式も用意しております。

それでは1度年利から利息を計算してみましょう。簡単な計算という事で10万円を、年利10%で借りたとして30日で一括返済したと仮定してみましょう。年利ですから365日借りたとして10万円の10%ですから365日後には10万円×10%の利息が発生します。しかし借りたのは365日のうちの30日ですから、実際の利息は÷365日で一日分を計算し×30日で借りた期間分が計算できると言うことになります。そこで利息を計算して見ます。

    10万円(元金)×10%(年利)÷365日×30日=821.9…

したがってこの場合の30日間の利息は822円となり、30日目の元利合計の返済金額は100,822円となります。

では自分でもう一度元金を変えて計算してみてください。このようにして表示されている年利から、実際の利息を計算出来るようになりました。これで年利の意味が理解できたと思います。そして年利が理解できたところで、実際のキャッシング商品の説明資料を読んでみましょう。だいたい言っている事が理解できるようになったと思います。

年利の把握は他の金融商品でも役立つ

キャッシングに限らず様々な金融商品も年利さえ分かれば、基本的なことは分かるようになります。注意が必要なのは例えばキャッシング商品によっては無利息期間などが設定されている場合があるため、年利が表示されている場合でも、実際には利息がかからない場合もあったりします。このためそれぞれの金融商品の特徴を良く理解しておく必要があるのです。
(⇒キャッシングの無利息期間って何?

年利を理解することで、実際の返済総額を自分で計算できるようになるため、様々なパターンで借入のシミュレーションを行ってみると良いでしょう。慣れてくれば自分に合った借り方、返し方を考えてみても良いのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加