キャッシングで借りられないかどうかは信用情報次第って本当?
借りられない心配を抱く方へ
キャッシングにはブラックと言う概念があります。これはお金を借りられない人を指し、一般的には審査を受ける事なく落とされます。通常審査には自己申告とは別に、信用情報機関にある情報を確認する審査が一般的に使われています。これは過去に債務があった場合登録されている情報で、債務が一度もなければ載る事はありません。
この信用情報機関には様々な情報が蓄積されています。項目は、名前、住所、年齢、年収、勤務先、勤続年数、居住年数、債務履歴など多岐に渡ります。特に債務履歴について最も重要な項目として確認され、遅延履歴、返済の有無、現在の債務状況、トラブルなどがチェックされる訳です。
チェック時に問題がある場合
この確認作業の段階で、延滞などがあると返済能力が著しく劣ると言う判断をされる場合があります。主に遅延行為と複数の会社から借り入れがある場合、それとトラブルなどがあった場合は倦厭され、これらに該当する人を、キャッシング会社はブラック扱いとしています。
(⇒借入返済を延滞する事で発生するデメリット)
良くブラックリストと言われますが、そういったリストは存在しません。あくまでもこういった情報を基に各企業が自社の審査基準に照らし合わせ、判断している訳です。したがって、会社によってその審査結果は異なります。ちなみにブラックリストというのは俗称で、金融機関側が使う事はほぼありません。
例えばA社では借りれたのに、B社では借りれないと言うケースも実際にあります。これは審査の判断基準が企業によって違うからこそ起きる訳です。ですから、もし1つのキャッシング会社で借りれない場合でも、簡単に諦める必要はありません。
なのでどうしても借り入れが必要なら、他の会社の審査を受けてみて下さい。但し、ここで注意して頂きたいのが申し込みブラックです。これは一定期間内に複数の申込みをしている人が認定される状態です。一般的にですが、何社にも同時審査をすれば「この人は相当お金に困っている」と判断され、お金を貸しても返ってこない可能性が高い危険人物だと思われます。
こうなるとほぼ審査は通りません。ですから、不安な気持ちから保険を掛けるように複数社同時申し込みをする人がいますが、可能な限り避けて下さい。かえって普通に受かる状態にキズを付ける事になります。
目安として1ヵ月に3件までの申し込みは問題ないと言われていますが、それ以上は申し込みブラックと認定されると言われています。キャッシングを受ける場合は1ヵ月に3件までとして、もし全て落ちた場合でも、2~3ヶ月間の休息期間を作って下さい。あくまでも目安ですので、それより少ないのは一向に構いません。
また、信用情報機関に残るデータが消えるまでの期間が、2~3ヶ月と言われています。この情報が残っている間に複数審査を受けると、申し込みブラックになりやすいので要注意です。
曖昧なブラックの概念に注意
ここまでブラックにならないための基準を紹介してきましたが、これらは全て俗説でもあり、ブラックと見るか否かは最終的には審査する側に一存されています。
なので俗説より緩い場所もあれば厳しい場所もありますので、とりあえず油断だけはしないようにしたいですね。